今日はいい天気になりました。
安全道路の探検です。
保育園から出てまず見つけたもの・・・それは・・・
びわの木です。実が大きくなって緑色から、黄緑色に変わり、そして今日は黄色に
なっているのもありました。
去年は、管理人さんが枝にたくさついた実を届けてくださいました。
今年も楽しみです。
さあ探検・・・今日はこんな宝物をGET
「ママにプレゼント~~~ 😛 」
みんな優しいですね。
安全道路の探検は楽しいね。
今日の給食
今日はいい天気になりました。
安全道路の探検です。
保育園から出てまず見つけたもの・・・それは・・・
びわの木です。実が大きくなって緑色から、黄緑色に変わり、そして今日は黄色に
なっているのもありました。
去年は、管理人さんが枝にたくさついた実を届けてくださいました。
今年も楽しみです。
さあ探検・・・今日はこんな宝物をGET
「ママにプレゼント~~~ 😛 」
みんな優しいですね。
安全道路の探検は楽しいね。
今日の給食
朝からたくさん雨が降っていますね。
お部屋の中からテラスを覗いて見ると、先日植えたゴーややトマト、きゅうりがお水をいっぱい浴びて気持ちよさそうです。
朝早く登園のお友だちと早番の先生がいつもお水をあげていますが、
「今日は雨のお水、いっぱい飲んでるね!」と、そんな会話をしながら、ほのぼの気分になりました。
大きく生長するのが楽しみです。
朝の会では、雨の日はいつも♪あめふりくまのこ♪を歌います。
手袋シアターを見ながら歌ったり、ピアノの伴奏に合わせて歌ったりしています。
ちなみに今日は手袋シアターでした。
今日はお部屋でゆったり過ごしました。
じっくりとモンテのおしごとをしました。
主活動のこの時間には、お天気のいい日はお散歩だったり、英語やリトミックなので
おしごとは最近は登園時やお迎えの時間でした。
今日は途中で”お片付け”がなくてよかったですね。
今日は1歳児から2歳前半のお友だちのおしごとの様子をお知らせしました。
2歳のお友だちは、ボタンが上手に出来るようになりました。
「できるようになること」・・・それが子どもに課せられた課題です。
繰り返し繰り返しやることで、できるようになるって嬉しいことです。
「できたよ、先生!」と見せてくれるとびっきりの笑顔に今日も癒されました 😛
今日の給食
火曜日・・・英語そびの日です。
Hello!と笑顔でアーロン先生がやって来ました。
色のカードを見ながら、英語で発音しました。
そして今日も同じ色探しです。
とても真剣に取り組んでいる後ろ姿姿です。
元気にダンスもしました。
お歌を歌いながら、ジャンプ!!!
先生のお顔をしっかり見ていますね。
&nbsa href=”https://www.skuld-urayasu.com/blog/wp-content/uploads/DSCN0909.jpg”>
今日は小さいお友だちも長い時間を集中して、楽しむことが出来ました。
そして・・・これはお昼寝前のお楽しみの時間。
今日は「くもさんゆらゆら」の手遊びをしました。
順番にいろいろな手の形で表現しながら歌いました。
それぞれの子ども達の動きに個性が出ていて可愛いですね。
真ん中のYちゃん、笑えますね 😛
すみません・・・今日の給食の写真の撮影を忘れてしまいました。
今日は、野菜がたっぷり入った「煮込みうどん」と
胡麻の風味がきいた「いんげんの胡麻和え」
そして、デザートは「パイン」でした。
今週も始まりました。
月曜日の今日は、気持ちのいいくらいの陽気です。
もうみんな半袖で登園しました。
今日は初めての公園に行ってみました。
新井の公園です。
土曜日に、M先生が地引網の準備の買出しに出かけた時に、自転車で探索していて
見つけた公園です。
ブランコや石の山があるのですが、今日は他の保育園のお友だちが先に遊んでいたので、広場の方で遊びました。
広場も結構広くて、あちらこちらの探索を思う存分楽しめました。
地面に落ちている小さな石を集める子・・・
枯れ葉をたくさん集める子。それぞれ遊びを楽しみます。
そしてこちらは・・・
可愛いでしょう。ハトさんのあとを着いて歩いています。
何か良いもの見つかったかな・・・?
こちらのお二人は気持ちよくお昼寝中・・・ZZZ
さていよいよ来週日曜日は、親子遠足”地引網”ですね。
保育園でもみんな楽しみにしてワクワク 😛
「せんせ~い!パンくい競争のの練習しなきゃ!」とはしゃぐ子ども達。
???でも、メインは網を引く方なんだけど(笑)
お家の方も、いろいろな催しを楽しみにしてくださってるようで、嬉しいです。
みんなで楽しみましょうね。
今日の連絡ノートに、「地引網に着て行くお洋服を買いに行った」
「サンダルを用意した」などのお話が書かれていました。
ウキウキ気分が伝わりましたよ 🙂
お天気も良さそうですね。
今日の給食
「せんせ~い!今日はいい天気だね!」
もちろん今日はお外に行きました。
行き先は・・・子ども達から、”けやき公園” ”神社” ”大きい公園”といろいろなリクエストがありました。
そこで、多数決(全部に挙手をしたお友だちがいっぱいいましたが・・・笑)
今日は公民館横の芝生広場に行きました。
あるこ~う♪ あるこ~う♪ わたしはげんき~~~!♪
お友だちと手を繋いで歩くのがとても楽しいです 😛
おひさ~まニコニコ いいてんき~~~♪
そんなお歌も自然と口ずさんでしまうほど・・・本当に気持ちがいい天気です。
芝生公園ではみんな好きな遊びでたっぷり遊びました。


笑顔が素敵な子ども達ですね。
どの子もみんな、夢中で遊びます。子ども達の関わりも増えてきて、保育者があまり遊びに入ることがなくなりました。ちょっと淋しいですが・・・笑
おもちゃを取り合ってのバトルももちろんあります。
そんな時は、はじめはそっとそばで見守っていると、子ども同士で
「かして~~!」 「うん!まってて!」そんな会話も聞かれます。
もとろん言葉の出ない1歳児は・・・ギャア~~~!と泣き声に変わり、時には手が出てしまうこともありますが、それも子どもの真の姿で、成長過程ではとても大切な子ども同士の関わりです。
上の最後の写真ですが、手押し車は1台しかないので、必ず取り合いになるのですが、こうして仲良く遊ぶことが出来ました。
もっと乗っていたいけれど順番! 我慢!
モンテッソーリ教育の勉強をして知った言葉ですが、この「断念の経験」は、小さな赤ちゃんの頃から必要なことです。
さて・・・元気に遊んで帰った後は、給食の準備です。
今日は、2歳のA君がお手伝いデビューをしました。
初めての三角巾・・・
ちょっと照れた様子です。
上手に運ぶことが出来ましたよ。
そしてご挨拶。
↓小さなKちゃんの離乳食を食べている様子です。
今日の給食